来る9月29日(月)~10月2日(木)までの期間、臨時休業をさせていただく予定でしたが
都合により下記に変更させていただく事になりまして、上記の期間は営業日にさせていただきます。
臨時休業日(変更後)
10月20日(月)~10月23日(木)
勝手致しますが、ご了承くださいませ。
尚、上記臨時休業期間はメール、電話等の対応ができませんのでご了承ください。
店主九拝
来る9月29日(月)~10月2日(木)までの期間、臨時休業をさせていただく予定でしたが
都合により下記に変更させていただく事になりまして、上記の期間は営業日にさせていただきます。
臨時休業日(変更後)
10月20日(月)~10月23日(木)
勝手致しますが、ご了承くださいませ。
尚、上記臨時休業期間はメール、電話等の対応ができませんのでご了承ください。
店主九拝
秋の気配があちらこちらに・・・。
朝晩涼しくなって、もうすっかり秋の気配ですね。
こちら大原では、気の早い木々は少しずつ色づき、紅葉し始めてきました。
もちろん本格的な紅葉は、11月中旬頃になりますが、
一足早い紅葉狩りといったところでしょうか。
写真は、9月17日の八寸です。
銀杏や里芋、枝豆、無花果・・・もうすっかり食欲の秋です(笑)
新蕎麦ももうすぐ打ち始めますし、
お酒では「秋あがり」なんていう美味しい酒も出回ります。いや~秋っていいですね!
ようこそ おいでいただきました!
当山荘HPをご覧いただき、
HPのご予約メールフォームから
ご予約をいただいた方だけの期間限定割引セールです。
通常価格から2割引きの特価プラン!
*最後までお読みください。
割引対象コース:「手打ち蕎麦と軍鶏鍋のコース」(昼席)
割引期間:2014年9月20日(土)~9月28日(日)
予約方法:ご利用希望日の2日前までにメールフォームよりご予約
営業時間:12:00~15:00(昼席)
通常価格:4300円(5340円・税サ込)
割引価格:3440円(4272円・税サ込)
「手打ち蕎麦と軍鶏鍋のコース」 コースの内容(例)
◆先付:季節の逸品
開けてのお楽しみ・・・さて、何でしょう(笑)
◆八寸:季節の彩り 画像参照(内容が変わる場合があります)
◆名物:軍鶏鍋(小鍋立て) 画像参照
歯ごたえと味わいの違いをご賞味ください。
◆蕎麦切り 画像参照
北海道産玄蕎麦を生粉打ち(十割)で仕立てます。
◆水菓子 オレンジ
さっぱりとお口直し。
*通常のご予約と区別するため、HPご予約メールフォームに
「2014秋のお値打ちプラン」とご記入ください。
上記の記入がない場合は、通常のご予約として承ります。
*当プランは、電話での受け付けは対象外です。必ず、HPの
ご予約メールフォームよりご予約ください。
*当割引プランは、(昼席)上記のコース限定です。
他のコースや、夜のコースには適用されませんのでご承知ください。
*満席の場合は、ご予約のお断りをする場合があります。
朝晩涼しくなりましたので、庭木の剪定をしました。
サツキ、平戸ツツジなどを電動バリカンで
綺麗に整えるのですが、なんせ面積と数が多い・・・(汗)
しばらく作業をしていると、太陽も真上に昇り・・・(暑)
独り仕事の孤独と、込み上げる疲労感に耐えながら
頑張っております。
明日は掃除。
雨よ降らないでおくれ・・・!
最近考案した「Soba pizza」
11月号の取材でしたので、「秋茸と軍鶏のPizza」です。
Pizzaの生地は、もちろんSobaです!
蕎麦100パーセント・・・十割蕎麦です(笑)
松茸、エリンギ、シメジ、軍鶏、蓮根、葱、バターナッツ南瓜を
トッピング。白味噌と柚子を隠し味に仕上げています。
八寸は
手羽の塩麹漬杉板焼、松茸とほうれん草のお浸し
天魚の泳ぎ焼、秋刀魚の燻製 揚げ銀杏
紅葉明太玉子焼
紅いもみじを8月に見つけるのは偶然のラッキーでしたが
なんとか秋の雰囲気を出せたように思います。
10月1日発売 家庭画報に掲載される予定ですので、ご覧ください。
修学院離宮内の自家菜園で露地栽培中の
枝豆の赤ちゃんが顔を出してくれました。
こんなに可愛くて、毛むくじゃらです(笑)
露地もの野菜は、もろに天候に左右されますので
今年のような豪雨が続いたりすると収量に影響が出ます。
秋頃に収穫予定ですが、しっかり実の入った美味しい
枝豆に育って欲しいものです!
只今、「手打ち蕎麦と軍鶏鍋のコース」では、蕎麦を選んでいただけます。
◆ざる蕎麦
定番のざる。食べる前に蕎麦の香りをお楽しみください。
枝豆の茹であがりのような穀物特有の香りが広がります。
蕎麦を楽しんだ後は蕎麦湯で余韻をお楽しみください。
◆すだち蕎麦
爽快なすだちの清涼感が味わえます。すだちは徳島産を使用。
すだちには、疲労回復、食欲増進、糖尿病予防などの効果があります。
鰹を効かせた冷汁で、手打ち蕎麦と共にお楽しみください。
蕎麦は北海道産の玄蕎麦を使用。生粉打ち、つまり十割蕎麦でご提供しています。
蕎麦は香りと食感こそが持ち味ですので、なるべく早めにお召し上がりください。
野むら山荘 主人九拝
お盆休み真っ只中、道路が混んでますね~
今日はそれを見越して、バイク通勤しました。
朝の澄んだ空気を全身で浴びながら・・・最高です!
でも、通勤時間15分。
せめて、30分くらいは乗りたいな~(笑)
さて、本日のお献立です。
先日までは、筆で一枚ずつ書いていたんですが、
より細かく料理の説明をしたいためにパソコン打ち出しにしました。
風情はなくなりましたが、作り手の私がお客様に伝えたいことが
最低限伝わることこそが大事と考え、しばらくはこのように
献立表を作らせていただきます。 主人九拝
夏野菜が美味いですね~
拙荘の献立にもドーンと入っていますが、
母親が修学院離宮内の畑で耕作をしていまして
露地栽培で季節の旬菜が生育しています。
で、この度、母親の希望もあり、無人販売所をDIYで工作し
採れたて野菜を販売しています。
徐々に地域の方々に浸透し、飛ぶように売れてる感じです。
地元産で生産者がはっきりしていて、お手頃価格が消費者の
的を得たのでしょう。
母親は、想像を上回る売れ具合に「生産が追いつかんわ~ww」
と、嬉しい悲鳴を上げております(笑)
今回、初トライの野菜が「バターナッツ南瓜」
こんな風に、食べる前に絵を描いて楽しめる南瓜です(笑)
今の季節、無人販売所では、バターナッツと素麺南瓜、とまと、茄子
長唐辛子、モロッコいんげんなどを販売しています。
小規模の栽培ですので、限定販売、売り切れ御免です。
バターーナッツ南瓜と素麺南瓜
季節の露地旬菜を取り揃えて販売していますので
お近くの方はどうぞご利用ください。
直売場所
今日から8月、夏真っ盛りですね~。
外では早朝から蝉も鳴き、暑い一日の始まりを告げているようです。
暑い季節には冷たくて涼しげな演出が肝心。
庭先に点在している草花を添えれば季節感と涼感を呼びます。
今日は穀物二段構え。
小鍋の後に手打ち蕎麦で口をサッパリさせて旬の玉蜀黍ご飯で夏いっぱい!
炊き上がりにちょこっとバターを落とすと相性抜群です。
暑い夏には、うなぎ~! もいいけど、軍鶏鍋~!
鶏界の王様「しゃも」で滋養をつけて酷暑を乗り切りましょう~!
江戸時代などは炭火でぐつぐつ煮込んだ軍鶏を
ふうふうぅ~と汗をぬぐいながら食べたようですが、
そこは平成の世。
ひんやりクーラーの効いた部屋で、
庭園を眺めてふうふうぅ~と味わってくださいまし。
暑い夏がやって来ました。
こちら大原は市内に比べ気温は
それでもエアコンなしでは辛いです。
風鈴
夏ですので料理も涼し
目に入る情報が脳に涼しい風を送り込んでくれ
あぁ暑い・・・秋が来るまで何度つぶやくこ
気長にお付き合いの程を・・・(笑)
初めて栽培したバターナッツ。
まだ可愛かった頃から成長し、収穫期を迎えました。
今朝はバターナッツの初収穫。
少し寝かしたほうが、でんぷんが糖に変わり美味しくなるので
様子見してから試食します。
この南瓜は長時間煮るよりも、サッと火を通して撹拌、
牛乳で伸ばして塩胡椒で調味したスープがおすすめです。
当店でもスープ、サラダなどでお楽しみいただきます~!
飛びきりの冷静にすれば、夏の暑さも少しは紛れますかな♪
寄席企画、無事終了しました。
桂そうばさんは「池田の牛ほめ」、笑福亭喬楽さんは「八五郎坊主」でした。
ご参加いただいた皆さんには喜んでいただけた様子・・・
毎度ひとり仕事の限界を感じながらも、お客さんの笑顔でホッと一息。
次回寄席企画は、10月か11月頃の予定です。
また決まりましたらHPでお知らせいたしますので、ご参加くださいませ~!