6月も今日で終わり。
いよいよ暑い (もうしっかり暑いですが) 7月に突入だ~! (汗)
当山荘では、毎年季節のコースメニューをご提案させていただいています。
明日より 「夏限定企画」
「山里の夏鍋」 開始です。
瀬戸内の鱧と鶏つくね、自家菜園の玉ねぎを中心に
新ごぼうなどの香り野菜がお出汁の中で泳ぎます!
お味はもちろんのこと、鱧や鶏、玉ねぎ、ごぼうなどは
大変栄養価が高く、暑い夏を乗り切るための力の源がたっぷり。
夏バテ防止効果が期待できます!
6月も今日で終わり。
いよいよ暑い (もうしっかり暑いですが) 7月に突入だ~! (汗)
当山荘では、毎年季節のコースメニューをご提案させていただいています。
明日より 「夏限定企画」
「山里の夏鍋」 開始です。
瀬戸内の鱧と鶏つくね、自家菜園の玉ねぎを中心に
新ごぼうなどの香り野菜がお出汁の中で泳ぎます!
お味はもちろんのこと、鱧や鶏、玉ねぎ、ごぼうなどは
大変栄養価が高く、暑い夏を乗り切るための力の源がたっぷり。
夏バテ防止効果が期待できます!
早朝に宝池にウォーキング。
今朝も天気は抜群・・・暑いくらいでした。
しかし、空気はすがすがしく、朝食前の運動はとっても気持ちがいいもんです。
で、歩いていると、山手に気配が・・・・・・!?
「シカ」
鹿がこちらを見ています。
もうちょっと、ペース揚げて歩いた方がええで・・・! って!?
ほっといてくれ!
俺にはオレのペースがあるんじゃ!・・・・・
って、会話はもちろんあるはずもなく、
此処って、たくさんの人の往来があるのに自然が生きてるんですね!
夜は、ニッカにもんじゃ焼き!
江戸の下町の味を自宅で堪能しました。
これを見ても、まったく意味不明・・・・・の人が多いでしょうね。
光格院修学院御幸の際の修学院村の詳細
(上記クリックで資料が開きます)
で、何かと申しますと、江戸期の修学院村(修学院離宮周辺)の
在りようが記されている資料です。
この土地に縁もゆかりもない方にとっては、無用の情報です・・・
スルーしてください(汗)
ちなみに私の生家は、24番。
今もここで住んでいます。
仏壇にある過去帳を見てみると、確かにいるんです 「弥兵衛」
昔も現在も、立地は変わっておらず、御先祖さんからこの場所に居続けている様子・・・
これからも、この土地にしがみついて生きてやる~~~!(笑)
昨夜は家の近くの寿司屋さんで呑みました。
回らない寿司屋です。
お勘定でも目を回すことのない程度に
価格設定されている処なので、ちょくちょく利用させていただいてます。
今宵の呑みパートナーは、日本酒大好きな畳職人さんです。
とりあえずのビール! に続き、
彼は好物の日本酒 (北雪・純米酒・新潟産)
わたしゃ、キープボトルのイモ焼酎を水割り・・・
初めの酒肴は、毛ガニ!
夏ガニの毛ガニは、今からが旬です。
帰りはお決まりの千鳥足・・・・・・。
いくら歩いても疲れない麻酔状態(笑)
美味しかったです。御馳走さま!
大原の畑で、大根の花がきれいに咲いています。
色のグラデーションがとってもきれいですね。
修学院の畑と同時期に種まきし
同じように育ててきた辛味大根ですが
大原のものはすべて薹が立ちお花畑状態(汗)
試しに抜いてみると、肝心の大根部分は小指の先ほど・・・(大汗)
いつも10匹前後の蝶が飛んでいます。
花はきれいなので、料理に添えて彩りにしています。
嗚呼、難しや自家栽培・・・。
自作の絵馬皿の素焼きができたので
絵付け(字描き)を施しました。
「弥助」 は、私の家の屋号・・・・・江戸時代から続いています。
仏壇にある過去帳にも 「弥助」 がいます。 あたりまえか!?
で、今回は、めでたい漢語を左手で描きます。
私の場合、利き手は右手ですが、普通に右で描いたら
綺麗に仕上がりすぎておもしろくない。
左手って、思ったように動かないので
意外性が生まれて実におもしろい!
二度と同じように描けないし、皿自体も一枚ずつ作っているので
プリントや鋳物で作った陶器にない素朴さがあり
とてもいい感じですよ。
約二時間かけて、29枚の皿に描き込みました!
鉄釉で文字と縁を描いて、酸化焼成で本焼きに移ります。
さて、仕上がりはどうなるか!?
今、三千院では、あじさい祭り(6月12日~7月11日)が開催中。
期間中、大原フォトコンテストで入選された作品が展示されています。
本日、三千院に行ってきましたが、あじさいと苔がとっても綺麗でしたよ!
今の季節は、米苗と赤紫蘇のコントラストも綺麗です。
夏には、この赤紫蘇を使ってしば漬けが漬けられ
秋には新米の収穫です。
こうした田舎の光景は、心を休める効能もあるようです。
一晩寝たら、疲れが取れました!
これって、まだ若いって証拠!?
真相はともかく、すっかり回復し快適な一日のスタートです。
朝から大原でひと仕事済まし、修学院に戻ってきたところ
ある農園の前に行列ができていました。
群がっている人達の目的は、修学院と大原で精魂込めて作られた
旬野菜の数々・・・・・。
特に今は、とまとや胡瓜等の夏野菜が人気のようです。
このお店は、白川通りと修学院離宮道が交差する北側にある
修学院 中弥 中島農園さんです。
で、通りがかった私の姿を発見された、中島農園の
「ハーレー乗りのお気楽Famer」 さんが、キュウリの浅漬けをくれました。
早速、嫁さんに切ってもらい・・・・・
昼からええ気分になってるって~~~~~ェ!!
美味いです!
ビールのアテには、もう最高ぅ~~~!
ってな訳で、今日はOFFなんで、昼から呑んでます(笑)
修学院 中弥 中島農園
と言うより、脚が棒です。
今日は団体のお客様が入り、てんてこ舞いでした。
未だかつて無い人数に立ち向かう一匹の狼・・・
って、そんなええもんではありませんか・・・(笑)
思考能力も低下し、半朦朧状況・・・
手伝ってくれた息子と彼女、女将とで
お疲れラーメンでも食べてさっさと寝ることにします。
の、予定で一乗寺ラーメン街道へ・・・
が、しかし、行列やん!?
日曜日の夜というのに、不夜城かここは・・・(汗)
で、どこ行く!?
「ホルモン」 の、ネオンが呼んでいる!
ように見えた。
深夜のホルモンがいいのか悪いのか、大人の私にゃはっきり言ってキツイです。
でも、息子の 「ホルモン食べたいィ~ッ!」 にそのまま寄り切られ
夜ホルモンになりました(汗)
でも、食べだしたら止まりましぇ~NNNNNNNNN!
食べてから、こんな時間にガッツリ喰ってええのかいな!?・・・・。
アカンに決まってます(汗)
でも、今日は3日分くらい働いたし、ええか!
と、何ともユルい夜でした。
梅雨の晴れ間・・・でしたね!
今日は、明日の仕込みを少しと、庭木の手入れをしていました。
息子も学校から帰ってお手伝い・・・窓の拭き掃除です。
彼は彼なりに出費があるようで、つかの間のアルバイトです。
で、今日は自宅用に十割蕎麦を打ちました!
北海道・音威子府産の蕎麦です。
今は湿気が多く、湿度が相当高いようで(湿度計はありません)
通常通りの水分量では多すぎるので、加減をして加水・・・
「こんなけの水でええの!?」 ってくらいに少なめの水です。
ちなみに加水している水は、当店敷地内50メートル地下より
組み上げている天然水です。
素早く茹で上げ、冷水で〆る!
やはり、香りが抜群です。
鼻を近づけると、枝豆を茹でたような穀物系の香りが
至福を呼んできます。
香りを邪魔しないように、塩をちょいとつけて・・・