第29回 野むら山荘寄席を開催しました。
コロナ明けでしたが、しっかりと消毒、ソーシャルディスタンスを意識しながら愉しむ落語会になりました。
料理は初夏らしく、涼しげな面持ちで・・・
出演者は、お二人とも当寄席は初出演の桂文鹿さん、桂雪鹿さん。
先ずは一席目に文鹿さんの「酒の粕」で先制パンチ!
会場が温まってきたところで、雪鹿さんの登場。
演目は「田楽喰い」
そのあと高座を降りて「ヴァイオリン漫談」に突入!
大阪環状線各駅の発車ベル♬をヴァイオリンで演奏♬、葉加瀬太郎の♬も披露! ブラボー! 拍手喝采でした。
三席目に再び文鹿さん登場!
演目は「紙相撲風景」 待ってました!
こちらの演目は、当山荘女将のリクエストでしたが、快くお引き受けいただきまして感謝感激!
当女将は、はるか昔の女子高校生の頃に千代の富士の追っかけをしていたらしく、NHK上方落語の会で放送された文鹿さんの「紙相撲風景」を観て感動し、今回の生紙相撲風景の再現に至ったというわけです。
ストーリーは知っていましたが、時代に合わせて登場力士の名前が引退した力士名から現役力士に替わっていたところなど、細かな組み立てを随所に感じ取ることができて、力士の細かな癖や所作を忠実に観察再現しておられ、素晴らしいネタの完成度と文鹿さんの迫力に会場は大喝采!!
コロナ明けのジト~っとした空気感を一新してもらった会になりました。
やはり笑いって、素晴らしいですね!
笑顔のお客様を見ているだけで、この会を続けていてよかったなと感じた一日になりました。
次回は、9月20日(日)笑福亭鶴二さん、桂白鹿さんの登場です。
幸せな時間を探しに、ぜひおいでください。
ご予約受付中 075-744-3456
野むら山荘までご連絡お待ちしています(^^♪
晩秋の大原、散り始めの紅葉を愛でつつ
山里にこだまするジャズの音色に酔いしれました。
11:30~12:50(ランチタイム)
先ずは腹ごしらえ(^^)/
秋の献立で!
13:00~15:00(ライブ)
そしてお待ちかねのショータイム♬
ボーカルの簑島幸美さん、スレンダーな姿から
想像できない迫力のあるボイスが!
ベースの蓑輪裕之さん、高槻ジャズストリートの
主催者でもあるジャズ界の鉄人!
ピアノの高岡正人さん、しなやかな指先から
即興でメロディを奏でるマイスター!
満員御礼で、参加者一同素晴らしいジャズの音色に癒されました。
そして早くも来年のイベントスケジュールも決まりましたので
こっそりお知らせします(笑)
来年の開催日は、2020年11月15日(日)です。
定員38席ですので、参加希望の方は下記まで申し込み願います。
野むら山荘 075-744-3456
動画は下記から
https://www.facebook.com/254856554530937/videos/952168951805617/
https://www.facebook.com/254856554530937/videos/923661904682351/
https://www.facebook.com/254856554530937/videos/952168951805617/
https://www.facebook.com/254856554530937/videos/923661904682351/
11月10日 タンゴアンサンブル・ガラピニャーダの皆さんをお招きして
アルゼンチンタンゴと秋の食事会を開催。
当日は抜けるような秋空に映える紅葉と、アルゼンチンタンゴのメロディが
ゆったりと流れる優雅な昼下がりを演出しました。
中島 一彰さんの投稿 2019年11月9日土曜日
当日の模様はこちらから・・・
庭園のアプローチで紅葉を愉しんで
食事も秋の景色
そしてお待ちかねのライブ♬
ありがとうございました。
また愉しい企画をしますので、ぜひお気軽にご参加ください(^^♪
第27回 野むら山荘寄席を開催しました。
おかげさまで満席御礼!
会場は大いに盛り上がりました(^^♪
出演は、月亭希遊さんで演目は「寄合酒」滋賀からご両親もお見えになり、ご本人も緊張されていたご様子でしたが、プロらしく堂々とした噺っぷりでした(^^♪
トリは月亭遊方さんで演目は「公園の幼児ん坊」
新作落語で大いに盛り上がり、マクラもロングでお客様大笑い(^_-)-☆
今年は4回落語会を開催しました。
来年も4回開催を目指して頑張ってまいりますので、ご参加よろしくお願いします。
落語会のご案内は、ホームページ、フェイスブック、店内チラシなどで随時お知らせします。
第26回 野むら山荘寄席を開催しました。
出演は、林家笑丸さん、林家染吉さんのお二方。
一席目の染吉さんは時うどん。おなじみの噺ですが、よく稽古されてるとみえて非常に上手かったです(^^♪
二席目は笑丸さん。枕は「ひとり替え歌ひとり突っ込み入り」で大爆笑! 演目は居候講釈でしたが、間にいろんなネタが入って、笑丸さんらしい組み立てでした。最後に紙切り。お客さんにリクエストを聞きながら、それは完全無視のネズミのうしろ紙切り(笑)
第25回 野むら山荘寄席を開催しました。
水無月は陰暦6月に田に水を引くことから、水張月とも呼ばれたそうです。
天気予報では曇りとのことでしたが、激しい通り雨が2度ほどあり、いよいよ梅雨入りかな、という天気でした。
さて、前菜は季節の彩を添えて、鱧も出回る頃なので、今回の小鍋は鱧鍋。新玉葱や牛蒡との相性もよいですね。
定番の十割蕎麦とアイスもなか。
食事の後は、お愉しみの二席。
笑福亭智丸さんは「西行鼓ヶ滝」
講談にもかかるネタで、文学青年らしいチョイス!勉強になります。
続いては、笑福亭鶴二さん。
ネタは、桂三枝作「作文」
いつもながら、まくら噺から愉しい時間。
当落語会の4番バッターとしての役割をしっかり果たしてくれるところは、さすがです!
また本日は、2名のドタキャンがあり、お席と食事が無駄になってしまいました。お席を確保し、食事もご用意していますので、ドタキャンはご勘弁ください。
次回は8月25日(日)
出演は林家笑丸さん、林家染吉さんです。
まだ十分にお席がありますので、ご都合が合いましたらお越しくださいませ(^^♪
ご予約・お問合せは、075-744-3456
第24回 野むら山荘寄席 を開催しました。
ソメイヨシノは散ってしまいましたが、枝垂れ桜は健在で、春の装いでご来客をお迎えできました。
料理も春一色☆彡
蛍烏賊に筍、若鮎など、春の彩でおもてなし。
もちろん手打ち蕎麦は、十割仕立て。
落語は桂團治郎さんと桂米紫さん。
團治郎さんは平成27年12月以来2度目のご出演・・・
題目は「動物園」でした。
米紫さんはお初の登場です!
題目は「秘伝書」でした。
迫力と勢いのある高座で、皆さん抱腹絶倒の昼下がりになりました。
次回は、6月16日(日)笑福亭鶴二さん、笑福亭智丸さんです。
お席空いていますので、ご予約お待ちしています。
野むら山荘 075-744-3456