関守石の独り言

自作皿、製作中

2011年06月23日

自作の絵馬皿の素焼きができたので
絵付け(字描き)を施しました。
http://nomura-sansou.com/topics/wp-content/uploads/2011/08/etuke1.jpg
「弥助」 は、私の家の屋号・・・・・江戸時代から続いています。
仏壇にある過去帳にも 「弥助」 がいます。 あたりまえか!?
で、今回は、めでたい漢語を左手で描きます。
私の場合、利き手は右手ですが、普通に右で描いたら
綺麗に仕上がりすぎておもしろくない。
左手って、思ったように動かないので
意外性が生まれて実におもしろい!
二度と同じように描けないし、皿自体も一枚ずつ作っているので
プリントや鋳物で作った陶器にない素朴さがあり
とてもいい感じですよ。
約二時間かけて、29枚の皿に描き込みました!
http://nomura-sansou.com/topics/wp-content/uploads/2011/08/etuke2.jpg
鉄釉で文字と縁を描いて、酸化焼成で本焼きに移ります。
さて、仕上がりはどうなるか!?

カテゴリー: 関守石のひとりごと

只今大原では

2011年06月22日

今、三千院では、あじさい祭り(6月12日~7月11日)が開催中。
期間中、大原フォトコンテストで入選された作品が展示されています。
http://nomura-sansou.com/topics/wp-content/uploads/2011/08/foko1.jpg
本日、三千院に行ってきましたが、あじさいと苔がとっても綺麗でしたよ!
今の季節は、米苗と赤紫蘇のコントラストも綺麗です。
http://nomura-sansou.com/topics/wp-content/uploads/2011/08/foko2.jpg
夏には、この赤紫蘇を使ってしば漬けが漬けられ
秋には新米の収穫です。
こうした田舎の光景は、心を休める効能もあるようです。

カテゴリー: 関守石のひとりごと

昼から極楽!?

2011年06月20日

一晩寝たら、疲れが取れました!
これって、まだ若いって証拠!? 
真相はともかく、すっかり回復し快適な一日のスタートです。
朝から大原でひと仕事済まし、修学院に戻ってきたところ
ある農園の前に行列ができていました。
群がっている人達の目的は、修学院と大原で精魂込めて作られた
旬野菜の数々・・・・・。
特に今は、とまとや胡瓜等の夏野菜が人気のようです。
このお店は、白川通りと修学院離宮道が交差する北側にある
修学院 中弥 中島農園さんです。
で、通りがかった私の姿を発見された、中島農園の
「ハーレー乗りのお気楽Famer」 さんが、キュウリの浅漬けをくれました。
早速、嫁さんに切ってもらい・・・・・
http://nomura-sansou.com/topics/wp-content/uploads/2011/08/kyuuri1.jpg
昼からええ気分になってるって~~~~~ェ!!
http://nomura-sansou.com/topics/wp-content/uploads/2011/08/kyuuri2.jpg
美味いです!
ビールのアテには、もう最高ぅ~~~!
ってな訳で、今日はOFFなんで、昼から呑んでます(笑)
修学院 中弥 中島農園

カテゴリー: 関守石のひとりごと

目が回る~~~

2011年06月19日

と言うより、脚が棒です。
今日は団体のお客様が入り、てんてこ舞いでした。
未だかつて無い人数に立ち向かう一匹の狼・・・
って、そんなええもんではありませんか・・・(笑)
思考能力も低下し、半朦朧状況・・・
手伝ってくれた息子と彼女、女将とで
お疲れラーメンでも食べてさっさと寝ることにします。
の、予定で一乗寺ラーメン街道へ・・・
が、しかし、行列やん!?
日曜日の夜というのに、不夜城かここは・・・(汗)
で、どこ行く!?
「ホルモン」 の、ネオンが呼んでいる!
ように見えた。
深夜のホルモンがいいのか悪いのか、大人の私にゃはっきり言ってキツイです。
でも、息子の 「ホルモン食べたいィ~ッ!」 にそのまま寄り切られ
夜ホルモンになりました(汗)
でも、食べだしたら止まりましぇ~NNNNNNNNN!
食べてから、こんな時間にガッツリ喰ってええのかいな!?・・・・。
アカンに決まってます(汗)
でも、今日は3日分くらい働いたし、ええか!
と、何ともユルい夜でした。

カテゴリー: 関守石のひとりごと

蕎麦の香り

2011年06月17日

梅雨の晴れ間・・・でしたね!
今日は、明日の仕込みを少しと、庭木の手入れをしていました。
息子も学校から帰ってお手伝い・・・窓の拭き掃除です。
彼は彼なりに出費があるようで、つかの間のアルバイトです。
で、今日は自宅用に十割蕎麦を打ちました!
http://nomura-sansou.com/topics/wp-content/uploads/2011/08/zyuuwa1.jpg
北海道・音威子府産の蕎麦です。
今は湿気が多く、湿度が相当高いようで(湿度計はありません)
通常通りの水分量では多すぎるので、加減をして加水・・・
「こんなけの水でええの!?」 ってくらいに少なめの水です。
ちなみに加水している水は、当店敷地内50メートル地下より
組み上げている天然水です。
素早く茹で上げ、冷水で〆る!
http://nomura-sansou.com/topics/wp-content/uploads/2011/08/zyuuwa2.jpg
やはり、香りが抜群です。
鼻を近づけると、枝豆を茹でたような穀物系の香りが
至福を呼んできます。
香りを邪魔しないように、塩をちょいとつけて・・・

カテゴリー: 関守石のひとりごと

月いちグルメツアー

2011年06月16日

今月の月いちグルメツアーは、 「西陣 魚新」さん

宮中有職料理で有名な京の老舗料理店です。

店内には、小松宮彰仁親王 の扁額や宮中晩餐に使用する
調度品などが所狭しと並べられています。

今日は、なかひがしさんが隣席、向うに見える上座には
平八さんがおられます。

お隣のなかひがしさんとのおしゃべりの中で
色々とお話を聞かせていただきました。

なかひがしさんが学生の頃、
自分の進路を考えていたときに実家(美山荘)の留守番をしていた時のこと、
突然来店した 作家の立原正秋が料理を所望。

今は主人の兄がいないのでできません。 と、なかひがしさんが断ったところ
「できるものでいいから」 と云われ、自分なりに工夫してお出ししたところ
「座敷に来い」と先生が呼んでいらっしゃいます! と、女中さん。

恐るおそる座敷に出向いてみると、「この料理は君が独りで作ったのか?」と。
「はい、いつも見ているのでこれくらいはできます」と、答えたところ
立原正秋は、「この料理は、おいしい。君はお兄さんの手助けをし、
料理をもっと勉強しなさい。」 と、云われたそうである。

この言葉が、なかひがしさんが料理の世界に入るきっかけになり
運命の言葉だったのである。

その後は、皆さんご存知の通り・・・

独創的な料理センスで一大ブームを巻き起こし
今やミシュラン二ツ星!

何でも今度、フランスの三ツ星シェフ  アラン・デュカス
コラボレーションされるのだそうだ。

しかし、きっかけやチャンスはどこにあるか分かりませんね・・・!
今回のお話の中で、ちょっと気になるアドバイスをいただいたんで
早速、計画に移りたいと思います!

この人、やっぱり 先見の明があるわ・・・。

次回の月いちグルメツアーは、岡崎の レイナ・デ・レイナさんです。

カテゴリー: 関守石のひとりごと

植え付け

2011年06月14日

今日は敷地内の雑草を刈り取り、
朴の苗を5株植えました。
http://nomura-sansou.com/topics/wp-content/uploads/2011/08/houba.jpg
大きくなれば、この葉っぱは
掻敷や朴葉焼などに使用する予定です。
いつになったら使えんのやら、気の長い話です・・・。

カテゴリー: 関守石のひとりごと

芝刈り

2011年06月13日

昨日は有志の集まりで、芝刈り大会がありました。
http://nomura-sansou.com/topics/wp-content/uploads/2011/08/sayu1.jpg
芝の上に目印となる玉を置き、芝を刈っていくんです。
上手く芝を刈れる人は、芝の上の部分だけスムーズに刈れるんですが
私の場合、ざっくり刈りが多く、芝刈りもなかなかはかどりません(汗)
お昼は唐揚げを ガっツリ!
http://nomura-sansou.com/topics/wp-content/uploads/2011/08/sayu2.jpg
生ビールも2杯・・・・・呑みすぎやろ(汗)
http://nomura-sansou.com/topics/wp-content/uploads/2011/08/sayu3.jpg
で、結果・・・
ハンデキャップの作用で
http://nomura-sansou.com/topics/wp-content/uploads/2011/08/sayu4.jpg
40名中・・・3位
ありがとうございました!
芝刈りがまた好きになりました。

カテゴリー: 関守石のひとりごと

昼下がりのテラスと・・・

2011年06月08日

梅雨どきながら、今日もええお天気でしたなぁ・・・

昼下がりのテラス・・・
只今、最高の季節です。

鮎・・・季節ですからね~
香魚とはよく云ったものです。

生の鮎に鼻を近づけると、スイカの如く良い香りが漂います。

うちでは、裏山から流れてくる山水を引き入れた池の中で
渓流魚を生かしていて、その折必要な分だけ串打ちしています。

本日のお献立

5500円(税込・サ別)

お茶室でウエルカムお抹茶
*食前酒
*旬野菜のサラダ
*鱧と新玉葱、花びら茸の土瓶蒸し
*鱧の焼霜造り
*鮎の炙り焼き
*手打蕎麦 鴨と辛味大根、葱
*じゅんさいもずく酢
*新生姜ご飯
*香の物
*水菓子

御満悦いただけたご様子でした・・・・・。

夜は、先日開催した 「大原女まつり」 の打ち上げ会!
打ち上げ会場は、 「京のおへそ」  さん

昨年12月にオープンした創作料理のお店ですが
オーナーの原君とは、京都JCからのお付き合いです。

京都で創作料理店の草分けのまんざら亭さんから
独立された有望株です!  みなさん、応援してね!

今日は、おまかせコースでお願いしましたが
味がしっかりとしていて、美味しかったです。

名物 「京のおへそ・おでん」
何が違うかって?
鶏スープで仕込んでる 旨口おでんなのです!

ここが、おへその中心なのでしょうか・・・?

原オーナーは、大原朝市にも食材仕入れに良く来られるとの事でした。
大原野菜頑張ってるやん!!
今夜は、明日の仕込みに備え、一次会で帰宅させていただきました(マジ)

カテゴリー: 関守石のひとりごと

辛味大根 初収穫

2011年06月06日

4月に植えた辛味大根を初収穫!

修学院と大原に分割して植えましたが
大原は比較的寒いので、収穫期はまだのようです。

味はどうだか分かりませんが、今晩試食をしたいと思います。

使い方は、手打蕎麦のお供はもちろんの事、焼き鶏に添えたり
酢の物に合わしてもいいんじゃないかな!

で、こちらは 露地とまと。

まだまだ青いですが、じっくり育つのを待つとしましょう・・・。

野むら山荘
京都市左京区大原野村町236
075-744-3456
不定休 ご予約は2日前までに!

カテゴリー: 関守石のひとりごと

林道ツーリング

2011年06月05日

日曜日だって云うのに、お客が無い・・・(汗)
うちにも、リーマンショックの影響が来たのか・・・
はたまた、震災の影響か・・・
世の中が冷え込んでいるせいか・・・
それとも、私の宣伝不足か・・・(汗)
どうにも、ぼやくしかないような今日この頃です。
てなわけで、曇り空ですが大原の奥深くの林道にツーリング
独りです・・・ハイ!
独りが好きなんです。
わいわいするのも好きなんですが、勝手気ままな性格ですので・・・(汗)
現在は生産されていない
HONDA XR BAJA
5年前から乗っていますが、このバイク
巷では結構人気があるようで、レア度も高いようです。
http://nomura-sansou.com/topics/wp-content/uploads/2011/08/rinndo1.jpg
http://nomura-sansou.com/topics/wp-content/uploads/2011/08/rinndo2.jpg
林道を走っていると、針葉樹の伐採箇所があり
絵になるかな?  と思って、撮ってみました。
http://nomura-sansou.com/topics/wp-content/uploads/2011/08/rinndo3.jpg
林道を奥深く分け入ると、
倒木が道をさえぎり通行不可能に・・・
そこで一服
そこは、澄んだ空気と清流が流れる静寂の場所
山手に視線を移せば、「ヒカゲカズラ」 の群生地でした。
http://nomura-sansou.com/topics/wp-content/uploads/2011/08/rinndo4.jpg
料理屋では、この植物を掻敷(盛りつけに使うあしらい)に使いますので
お宝発見です(笑)
林道ツーリングって、なかなかですよ!
低速なんでケガをすることも少ないですし
周りには自然がいっぱい!
今度はどこの林道に行こうかな・・・

カテゴリー: 関守石のひとりごと

第5回大原フォトコンテスト審査

2011年06月02日

お題の通り、私が担当委員長の
大原フォトコンテストの審査を実施しました。
審査は (社)日本写真家協会会員の北奥耕一郎氏
http://nomura-sansou.com/topics/wp-content/uploads/2011/08/fotkon.jpg
約80点の応募作品の中から、僅か8点の入選作品を選ぶのだ!
はっきり言って難関です。
見事! 入選された技能とセンスがあると認定された方は
本月中旬に 大原観光保勝会のホームページ で発表されます。

カテゴリー: 関守石のひとりごと

プチ運動

2011年06月02日

今朝の宝池
http://nomura-sansou.com/topics/wp-content/uploads/2011/08/asaike.jpg
雨上がりの澄んだ空気が何とも素晴らしい。
身体が洗われるような感じだ・・・。
梅雨時期の不安定な天候にもかかわらず
結構大勢の人がウォーキングを楽しんでいました。

カテゴリー: 関守石のひとりごと

フォトコン〆切る

2011年06月01日

第5回となる大原フォトコンテストの応募を
5月末日で締め切った。
今年から当フォトコンテスト担当委員長の私・・・
明日6月2日が審査です。
で、今回もたくさんの応募をいただき
前日の今日、各作品が応募規定に準じたものか振り分けしました。
http://nomura-sansou.com/topics/wp-content/uploads/2011/08/foto1.jpg
結果、残念ながら綺麗な写真でありながらも
既定のサイズにプリントしてなかったり
応募写真とそのデータを応募して欲しいところ
データが同封されていなかったり・・・・・
このような応募作品は、残念ながら失格扱いになります。
明日審査、発表は6月半ば頃、大原観光保勝会のHPで発表します。
畑の食材が育ってきました。
辛味大根と赤葱です。
http://nomura-sansou.com/topics/wp-content/uploads/2011/08/foto2.jpg
害獣対策もそれなりにしてからは、被害なしです!
下部の金網は猪対策、上部の網は鹿対策です。
野菜づくりも、往生しまっせ~!

カテゴリー: 関守石のひとりごと

山里の秋鍋コース(10月1日~10月31日)

2011年06月01日

秋限定「野趣あふれる鴨肉と秋茸のみぞれ鍋」

期間限定 10月1日~11月15日

香り豊かな秋の新蕎麦シーズンを迎え、山里ならではの秋の味わいをご用意しました。

脂の乗った鴨肉と相性のよい葱、味わい深い秋茸に特製出汁を加え

煮えばなに大根おろしを解きほぐしてお召し上がりいただきます。

秋のコース

蕎麦が運ばれてきましたら、鴨と秋茸のみぞれ鍋をお椀に取り

蕎麦をお椀にくぐらせて、つけ蕎麦でお召し上がりください。

秋を彩る季節のお料理のコース仕立てです。

(昼食)お一人様 ¥6,050(税込サ別)※2名様より要予約

お料理2品・鴨と秋茸のみぞれ鍋・新蕎麦・水菓子

(夕食)お一人様 ¥8,250(税込サ別)※4名様より要予約

お料理3品・鴨と秋茸のみぞれ鍋・新蕎麦・水菓子

ご予約・お問合せ 075-744-3456

カテゴリー: 献立, 野むら山荘ニュース, 関守石のひとりごと
京都大原 野むら山荘 〒601-1247
京都府京都市左京区大原野村町236
ご予約制:木曜定休
Copyright© 2025 NOMURA-SANSOU. All Rights Reserved.