するするとたぐり寄せ、汁にちょこっとつけて喉に滑り込む蕎麦
鼻腔から抜ける枝豆を茹でたときのような穀物系の香りがなんとも心地よい・・・。
主人が厳選した北海道産の蕎麦を手打ちしてお召し上がりいただきます。
(ご昼食)手打ち蕎麦と軍鶏鍋のコース 4500円(税込・サ別)
料理2品・軍鶏の小鍋立て・手打ち蕎麦・水菓子
するするとたぐり寄せ、汁にちょこっとつけて喉に滑り込む蕎麦
鼻腔から抜ける枝豆を茹でたときのような穀物系の香りがなんとも心地よい・・・。
主人が厳選した北海道産の蕎麦を手打ちしてお召し上がりいただきます。
(ご昼食)手打ち蕎麦と軍鶏鍋のコース 4500円(税込・サ別)
料理2品・軍鶏の小鍋立て・手打ち蕎麦・水菓子
蕎麦打ってます。
ではなく、切ってます。
蕎麦粉に水を混ぜる「水回し」の工程も
季節の変化を通して調整を求められ大変難しく
湿度計や計量カップできっちりと計るよう
その手の専門書などには記載してあります。
ただアバウト人間の私は指先の感覚を頼りに
水を適当にドバァーーーーーっと(笑)
切る工程では自身の体調管理は云うに及ばず
全神経を集中させつつもリズミカルに
蝶が舞うがごとく蕎麦を切り進む・・・。
ただアバウト人間の私は北斗神拳の如く
アタタタタタタタタタタタタ・・・・・タッ
なんて叫びながら切ってるのであります(笑)
いいお天気が続きますね~!
日中はぽかぽかと暖かく、夜は適度な心地よい風・・・
こんな季節がずずずい~~~~~っと続けば、冷暖房も要らず
電気の過剰消費も要らないのにね。
今夏は猛暑だなんてTVで予想したりしてますが、原発再開是非の議論を
巻き込んで厳しい夏になりそうです。
大原も一昔前(10年~15年前)はそんなに冷房も要らなかったように
記憶していますが、最近ではそうもいきません。
まずは地球温暖化の影響に加え、人が我慢強く無くなったという
側面もあるのではないでしょうか。
何処へ行っても空調で温度が人間にとって適温に管理され、夏でも涼しく
冬は暖かく、自然になじむことなく人間の感覚に強制調整されて野放図に
排出される放射熱。
昔から夏は暑く冬は寒いと相場は決まってるのですから、人間もその
自然の摂理に従って、衣服を脱いだり重ね着をしたり、少しは我慢したりして
現在の事、将来の事を考えなければなりません。
お天気続きでしたが今日は久しぶりの雨。
植物や農作物にとっては恵みの雨ですね。
昨日は割と涼しかったので庭作業を進めましたが
これが正解! 今日なら雨でまた延期になるところでした。
さて、今年は今のものを畑に植えました。
料理にお出しするものでなく、私用です(笑)
忘年会シーズンには活躍してくれるでしょうか??
植木の剪定は私の仕事・・・(汗)
便利な道具があるからずいぶん助かってはいますが
広い庭なのでやはり気がめいります・・・(泣)
せめて複数人でやれば仕事もはかどるのに、孤独が故のため息が・・・。
5月に突入すると共に私、45歳になりました。
以前からやりたかった蕎麦切りを始め、大型二輪免許を取得して
大型バイクに乗り始めたりと、少し変化のあった44歳でしたが、
45歳は一応節目の年なので、さらに充実した年にすべく頑張って行きたいと思っています。
そして本日5月2日は父親の命日。早いもので12年になりました。
外は激しい雨が降り続いていますが、仕事帰りに花でも買って墓参りに行こうと思います。
地元修学院のお祭りも近づき準備に明け暮れ、お祭りが終われば消防団の
総合査閲に向けての訓練も目白押し・・・いつ仕事したらいいのか??
と、思えるようなハードスケジュールが予定されています。
と、まぁ結局バタバタと流されていくような予感もしますが、
節目を意識して過ごしていければ、何か変化が現れるかな?
暑い・・・暑い・・・暑い・・・と、叫びたくなるような一日でした。
多くの皆さんはGWの大型連休でどこかしらに逃避行?されるには
最高のお天気でしたね・・・!
わたしは、地元「修学院」恒例のお祭りの準備に9時~15時まで
日中にいたら結構肌が焼けました。
鷺森神社の氏子なので、毎年GW返上(あかんやろ!)みたいなノリで
ご奉仕させていただいています。
仕事があるので、15時に中座させてもらってバイクで大原まで・・・
大阪からお越しのお客様をお迎えしました。
日中は夏日になるほどの暑さでしたが、夜はひんやりとしましたね。
囲炉裏はどうかな? と、思いましたが、窓を開ければ丁度心地よく
大変喜ばれたご様子でした(笑)
明日も日中はご寄付に周り、ご奉仕予定です。
天気のいいのに越したことはありませんが、程ほどにお願いします(汗)
ぽかぽかと暖かな日が続いていますね。
20度を超えると囲炉裏はさすがに辛いです・・・汗がタラ~と(汗)
代わって活躍し始める場所がココです!
風薫るテラス席。
心地よい空間でおくつろぎくださいませ。
いろいろ出てますよ~!
自生のタラの芽!
先をポキッと折って収穫、天ぷらなんかに向いてます。
折ってもまた次が生えてくる・・・シーズンで3回くらいは楽しめます!
自生のコゴミ! (クサソテツ)
これも癖のない山菜です。
一か所に群生していることが多いかな・・・
コゴミは巻が開ききらない若い頃に収穫するタイミングが難しいんです!
今日、毎年出る吸い場に出向くとタイミングばっちり!
ここのポイント、車は20分に一台程しか通らない場所で
たぶん場所の形跡から見ると、私しか知らないのかと思えるような
独占ポイントのため、たくさん収穫できます。
ハウスものは春先から出回りますが、本来は今頃の季節が旬季です。
自然の恵みに感謝!
また来年お世話になります!
桜も満開になり、春を肌身で満喫できる季節となりました。
昨日はお天気も良く、平日ながら最高の行楽日和になったのではないでしょうか。
さて、当山荘でも今季初のテラス席ご利用となりました。
オーストラリアからお見えになったお客様も
大層喜んでいただけましたご様子でした(笑)
お天気の良い日はテラス席もご利用いただけますので
お気軽にお問い合わせくださいませ。
桜・・・満開です!
今日はお天気も良かったので
絶好の行楽日和になったのではないでしょうか。
私は仕事でしたけどね(汗)
もうしばらくは愉しめるかと思います。
お花見シーズンはいつも仕事なので
もうかれこれ10数年は花見をした覚えがありません。
願望・・・・・昼間からお花見でやきとり片手に酒を呑む(笑)