関守石の独り言

雷雨が・・・

2012年07月24日

すごい事になってます。

7月24日14時過ぎ現在、断続的に降り続く雨が京都をどっぷりと濡らしています。

勝手口から向こうに見える車までは通路なのですが、
ご覧の通り既に川になっています・・・(汗)

この前の大雨で庭の砕石が流されて、やっと直したとこやのに・・・。

がけ崩れや川の氾濫など被害の無い事を願うばかりです。

カテゴリー: 関守石のひとりごと

踊りまくりに鳴きまくり~!

2012年07月23日

昨日はハッスル~ハッスル!

昼の仕事を終えて、久しぶりに木屋町の沖縄民謡ライブへGO~!

東京出身の三線奏者:西村 豪くんと、福島出身の太鼓奏者:入間川 和美さんのライブで盛り上がり~!

いや~~~~~、OKINAWAの魅力をたっぷり味わいました(笑)

で、今朝は、拙荘の敷地内で野鳥のヒナと遭遇・・・。

ピーピーとかわいらしい鳴き声を披露し、森の中へ消えていきました。

しっかり丈夫に育ってほしいと思います!

カテゴリー: 関守石のひとりごと

美味いものには理由がある

2012年07月22日

血統が違うんです。

当店で使用する「近江しゃも」

平成5年に県畜産技術センターで開発された滋賀県特産の地鶏で、しゃも・プリマス・ニューハンプシャーの三元交配種で、原種の長所を活かし、味、コク、歯ごたえ、栄養バランスなどが優れた地鶏なのです。

美味い素材は、あれこれとコネクリまわした調理をするよりも、
シンプルに食べるのが一番だと思います。

例えば、刺身・・・・・生食なので、素材の味がダイレクトにドカーンと!
ただし、鶏由来の菌などがあるので衛生管理を怠ると即食中毒に。食べるのは自己責任で!

例えば、シンプルに塩焼きで・・・塩のチカラで鶏の旨味を最大限引き出すという
単純且つ加減が難しい調理法。火の入れ具合や、よい塩梅にするには経験と感が必要ですね!

例えば、鍋や煮物の主役に・・・鶏とともに煮炊きする野菜などの食材が、旨味の相乗効果で
さらに美味しく。味付けは素材の特長や持ち味を生かすために最低限の調味料で!

カテゴリー: 関守石のひとりごと

祇園祭

2012年07月18日

7月1日から始まった祇園祭も、本年で1143年目といいますから

それは長い歴史のもと築かれてきたお祭りです。

山鉾巡行が観光的視点においても有名ですが、17日神幸祭、24日還幸祭で都大路や

八坂神社の氏子地区を練り歩く神輿渡御も見ごたえがあります。

私が担ぐのは西御座の神輿、京の台所といわれる錦市場の皆さんが役員をされる神輿です。

3基の神輿は約1000名以上の担ぎ手により下記のルートを巡幸します。

17日神幸祭

※18時30分ごろ、八坂神社石段下に三座の神輿が集結して差し上げを行います。

中御座 午後6時00分発輿
本社(18:00)-元祇園折返-神幸道を西-石段下-四条通を西-大和大路を北-三条通を西-木屋町通を北-二条大橋折返(19:25-20:00)-二条通を西-寺町通を南-三条通を東-河原町通を南-四条通を西(21:10)-御旅所

東御座 午後6時05分発輿
本社(18:05)-元祇園折返-神幸道を西-石段下-東大路を北-新橋通を西-花見小路南折返-大和大路を北-若松通を東(19:30-20:00)-花見小路を北-三条通を西-河原町通を南-仏光寺通折返-四条通を西(21:20)-御旅所

西御座 午後6時25分発輿
本社(18:25)-元祇園折返-神幸道を西-石段下-四条通を西-花見小路を南-団栗通を西-川端通を北-四条通を東-大和大路を北-有済校折返(19:40-20:00)-三条通を西-木屋町通を北-二条通を西-寺町通を南-三条通を東-河原町通を南-四条通を東-木屋町通を南-松原通を西-河原町通を北-四条通を西(22:00)-御旅所

宮本 組神宝奉持列
八坂神社(18:00)-神幸道西-東大路通北-四条通西-大和大路通北-三条通西(18:40)-木屋町通を北-木屋町二条(18:55-19:25)-二条通を西-寺町通を南-三条通を東-河原町通を南(20:05)-四条通を西-御旅所にて神宝 奉安(20:30)-四条通を東-八坂神社(20:50)

24日還幸祭

午後5時頃四条御旅所を3基の神輿が出発。
それぞれ所定のコースを経て又旅社に至り、祭典を行ないます。
午後9時から10時頃八坂神社に還幸。神霊を神輿より本社に還し、祭典を行ないます。
また神輿に伴い、宮本講社神宝奉持列が巡行します。

中御座 午後5時15分発輿
御旅所(17:15)-四条通を西-寺町通を南-高辻通を西-烏丸通を北-四条通を西-大宮通を北-御池通を西-JR二条駅前-千本通を南-三条通を東-又旅社での祭典(19:50-20:20)-三条通を東-寺町通を南-四条通を東-東大路通を南-神幸通を東-本社(21:30)

東御座 午後6時30分発輿
御旅所(18:30)-四条通を西-烏丸通を南-高辻通を西-室町通を北-四条通を西-新町通を南-高辻通を西-大宮通を北-四条大宮(20:15-20:40)-三条通を東-又旅社での祭典-三条通を東-寺町通を南-四条通を東-東大路通を南-神幸通を東-本社(22:30)

西御座 午後7時00分発輿
御旅所(19:00)-寺町通を北-錦通を西-高倉通を南-四条通を西-東洞院通を南-高辻通を西-烏丸通を北-四条通を東-東洞院通を北-姉小路通を西-油小路通を北-御池通を西-大宮通を南-二条陣屋(20:15-21:00)-三条通を東-又旅社での祭典-三条通を東-寺町通を南-四条通を東-東大路通を南-神幸通を東-本社(23:00)

宮本組神宝奉持列
八坂神社(16:30)-神幸道西-東大路通北-四条通西-御旅所にて神宝奉持-寺町通を南-高辻通を西(17:15)-烏丸通を北-四条通を西-大宮通を北(17:50)-三条大宮(18:00)-又旅社にて奉饌祭(19:00-20:00)-三条通を東-寺町通を南(20:10)-四条通を東(20:35)-八坂神社(21:00)

カテゴリー: 関守石のひとりごと

雨上がりのそのあとに

2012年07月15日

九州地方は豪雨のため甚大な被害が出ていることは

TVなどで周知の通りです。被害に遭われました皆様には

心よりお見舞い申し上げます。

こちら京都もあちこちでその影響が出ています。

当山荘の近くのバイパスでは、土砂崩れのために

未明より通行止めになり、仕事や観光で大原方面に

来られる方に影響が出ています。

当山荘でも山からの水が一気に押し寄せ、勝手口の通路が

川のようになって、長靴が無ければ通行も困難です。

また駐車場に敷いてある砕石が大量の雨水に流され

このような有様・・・。

運好く家屋には被害が無かったのが幸いでした。

水が引くのを待って流された砕石の掃除に一苦労

サウナに入ったかのごとく汗が噴出し30分で作業中止(汗)

今日は本業があるので掃除の続きは明日です。

雨上がりのテラス席は程よい風もあり、心地よいご様子でした。

カテゴリー: 関守石のひとりごと

夏季限定です

2012年07月12日

夏季限定メニュー「山里の夏鍋」 お一人様7500円(税込・サ別)

食前酒・季節の料理2品・夏鍋・雑炊・香のもの・水菓子

*クリックすると大きくなります

京の夏の風物詩、鱧と軟骨入り鶏つくねのハーモニー

甘い新玉葱としゃきしゃき牛蒡、香り豊かな葱と三つ葉が

特製出し汁の中で絶妙なコラボを演じます!

*さらなるパワーアップに松茸の投入もできますのでご希望の方は

ご連絡ください。松茸入りは、お一人様1500円UPです!

カテゴリー: 関守石のひとりごと

屋外テラス席

2012年07月09日

梅雨の晴れ間が絶好のテラス日和になりました。

暑くもなく寒くもなく、適度に風もあり

なんとも心地よいひと時になっています。

心地よい風、虫や鳥の音色が非日常空間を盛り立てるBGM・・・

ただし、突然の虫などの飛来は、決してアクシデントではなく

必然の出来事とご容赦くださいませ(笑)

カテゴリー: 関守石のひとりごと

雨の季節です

2012年07月03日

雨に濡れて日本庭園はしっとりと美しいものですね・・・

なんて表現を飛び越えて、土砂降りで前も見えぬほどに降り続いた午前中。

モリアオガエルはこの雨を歓迎していた様子だが

あまりの一時に降る水量で排水能力を超えた雨樋から

飛び出す雨水、水かさが増し床下通風口に流れ入る雨水・・・

自然の勢いとはすごいものです。

晴れた日には、また屋根に上って樋掃除・・・(汗)

カテゴリー: 関守石のひとりごと

シンプルにいこう!

2012年07月02日

もういまさら説明する必要はないよね。

ええ材料用意して最低限の調理のみ、じっくり噛み締め味わえば、むぅ~っと笑みが浮かぶ。

あれやこれやと手を加えすぎて、好くなることは稀なのだ。

カテゴリー: 関守石のひとりごと

夏野菜ぞくぞくと

2012年06月30日

色彩豊かな夏野菜が育っています。

いずれも大原で育った露地ものですので、安心安全新鮮なものばかりです。

ちなみに写真の下段は全てズッキーニ(茄子科)収穫のタイミングが

違うだけで大きさに違いが出、虫や蝶などの交配により色も様々な色調に

なります。

カテゴリー: 関守石のひとりごと

これも蕎麦

2012年06月24日

蕎麦の器ですねん。

この器に彩り豊かな食材を餡かけにして盛り、器ごと食べるんです。

中華に餡かけ焼そばっちゅうのがありますけど

そんな感じでしょうか・・・・・。

名付けて、「フランス蕎麦」

パリパリっとしてますんで・・・(笑)

カテゴリー: 関守石のひとりごと

PCクラッシュ

2012年06月24日

お題の通り、パソコンが息を引き取った。

5年の寿命であったが、これは長生きなのだろうか?

本体内部から「ガ~~~~~っ」という異音を最期に

うんともすんとも(笑)

バックアップは取れている(たぶん)ので

問題はないかと思うのだが・・・

で、早速新しいPCを準備し初期設定!

これって何度やっても上手くいかない。

メール設定で何度もはじかれ、ちょいうんざり状況・・・。

アナログ人には終生理解不能です・・・。

カテゴリー: 関守石のひとりごと

洗いまくり

2012年06月22日

ついに買ったのである。

高圧洗浄機・・・

これでロングサイズワイドボディーハイルーフのハイエースの

洗車も楽しんでできるというもの。

クルマだけでなく、色々なところに噴射してみたら

落ちる落ちる・・・汚れが一瞬で!

こりゃ掃除が楽しすぎて時間を忘れてしまうね(笑)

願わくば、内臓脂肪もこれで落としたいのですが・・・。

カテゴリー: 関守石のひとりごと

嵐山へ・・・

2012年06月21日

昨日は予約がキャンセルになったので、嵐山方面に出かけました。

平日なので観光客の数は大して多くも無く、路も空いていて楽々到着。

目的は、天竜寺の中にある宝厳院なる寺の拝観とうなぎの昼飯である。

ちょうど昼時に到着したので、先に食事を済まそうという事で目的のうなぎ料理店へ足を進め

暖簾をくぐると既に満席の様子。

時刻は12時ジャストというのだから、その繁盛振りがうかがえる。

一組の先客を先にやり、待ち順が回ってくること10分程度か・・・

席に案内され、注文をする。

予めHPでメニューを予習しておいたので4800円のコースを、と頼んだ。

このコースは、肝焼き・うざく・鯉の洗い・肝吸い・香の物・うな重の流れだ。

行きの運転は私がしたので帰り道は妻がするということで

すかさず生ビールで喉を潤し、コースが出始めた頃に冷酒を注文。

このコース内容にはやはり酒は欠かせぬと注文したが、やはり正解であった。

冷やされた孟宗竹の青竹筒に入れられた八海山が旨い事は言うまでもない。

そこらで見かける徳利に入れられて出されるのとは違い、やはり視覚的効果の相乗で

2倍美味く感じるというもの。 まあ、この青竹酒は拙荘でも出しているので

感動とまでは行かないが、京の都を訪れる観光客には喜ばれる事であろう。

さて、食事も終わり周りを見渡すと次から次へと回転してゆくテーブル席。

仮にもお安いランチとは言えないうなぎ屋で待ち客が列をなしている光景は

正直すごいな・・・と感心した。

味もおいしいけれど、なにより場所がいい。

嗚呼、うらやましい限りである。

店を出て目的のひとつである宝厳院へとてくてく歩く。

うなぎ屋から歩いても10分程度だから近いもんである。

妻がTVで見たと言い今回此処へ来たわけだが、まさにグレートな庭園であった。

苔がまさに毛氈のように綺麗に映え、巨石と小川が庭園のアクセントに効いている。

なんでも説明書きによると、室町時代のものであるらしく

時代の経過に侘びた風情を感じる場所であった。

嵐山へ行かれたら、ぜひ立ち寄っていただきたいところである。拝観料500円。

京都に住んでいても、まだまだ知らない京都がたくさん。

たまには観光気分で京都巡りもいいものである。

カテゴリー: 関守石のひとりごと

台風来る

2012年06月19日

6月に台風が来るのは珍しいらしい。

自宅前の桜が風にあおられゆさゆさとなびいていた。

こりゃ大原の店は大変な事になってるやろな・・・と思いつつ

いつもより早めに自宅を出たのである。

何が大変かというと、庭園にはたくさんの杉があり

風邪の強い時にはそりゃたくさんの枯葉を落とすのである。

この枯葉拾いが厄介で、雨の日には地面が濡れているので

ブロアーを使ってもなかなか吹っ飛ばない・・・(汗)

これにいつも相当時間がとられるのである。

しかし今日はどういうことか、まったく落ち葉は無く

雨はしこたま降っているが余計な仕事をせずに済み

なんとなく得をしたような準備時間であった。

今日は以前にご利用いただいたお客様が見えられるわけだが

強烈な雨が断続的に降り続くという状況下に

足元も悪いのに定刻にお越しいただき、ただただ感謝するばかりなり。

そしてお食事後には次回ご来店のご予約まで頂戴したから

まさに嬉しさは台風並みなのである。

どうぞ各地で被害が出ませんように・・・(祈)。

カテゴリー: 関守石のひとりごと
京都大原 野むら山荘 〒601-1247
京都府京都市左京区大原野村町236
ご予約制:木曜定休
Copyright© 2025 NOMURA-SANSOU. All Rights Reserved.