電車で宴会?
電車でええんか~い!?
ってなことで、今日は隣接地域の「八瀬駅」に
貼ってあるイベントのご紹介。
開催日は本日!
電車で京都の地酒が呑めるイベントです。
なかなか面白そうなイベントですよね~☆
こちら大原でも、何か楽しいこと、ワクワクするようなこと
やりたいです~ なんかアイデアありませんか~( ^^) _U~~
電車で宴会?
電車でええんか~い!?
ってなことで、今日は隣接地域の「八瀬駅」に
貼ってあるイベントのご紹介。
開催日は本日!
電車で京都の地酒が呑めるイベントです。
なかなか面白そうなイベントですよね~☆
こちら大原でも、何か楽しいこと、ワクワクするようなこと
やりたいです~ なんかアイデアありませんか~( ^^) _U~~
猪鍋、今季は本日で終了です。
野むら山荘では、天然の猪肉のそれも、脂ののった
ロース肉にこだわってご提供していますので、いつも
有るとは云えません。
馳走。
即ち、お客様からのオーダーにより
ご希望される食材の確保に駆け巡ることから始めるため
入手困難になったら打ち止め。
ご了承くださいm(__)m
今季、残念ながら食べ損ねた方・・・気を落とさずに
また来季お会いしましょう
お待ちしています☆
魯山人の言葉から(^^)
~生きた食器、死んだ食器について~
「そこで食器のことになりますが、せっかく骨折ってつくった料理も、それを盛る器が死んだものでは、まったくどうにもなりません。
料理がいくらよくても、容器が変な容器では、快感を得ることができません。
私は生きた食器、死んだ食器ということをいっておりますが、料理を盛って、生きた感じがしますのと、なにもかも殺してしまう食器とがあります。
茶人という者になりますと、向付に五千円、なにに五百円という具合に、よい器を欲します。
それは生きた食器だからであります。
食器が下らぬものでは料理まで生きませんから、料理と食器とが一致し、調和するように心がけるのであります。
その食器を選ぶということも、ただやかましくいうだけのことではなく、食器そのものを愛し、取り扱うことが楽しみであり、その食器をいたわりいたわり扱うというところに、料理との不二の契りが結ばれるのです。
食器が楽しいものになれば、必然、料理が楽しいものになるのです。
それはあたかも、車の車輪のようなものでありましょう」 (昭和8年)
・・・ここまで・・・
料理を生かすには先ずは器から・・・ということで
陶芸をしてきました(^^)
自作の八寸皿です。
まだ釉薬が掛かってませんが、織部釉で仕上げの予定!
都会のビル群のようにも見える模様ですが、面白い模様でしょ(^^)
身近にあるものを使って模様をつけて愉しんでます。
今回、この模様はコレで作りました。
鋸(ノコギリ)です(^^)
魯山人先生、どんなもんでしょう~(/_;)
今日は、インナーウエアで有名な「グンゼ」さんのCM撮影がありました。
お天気も良く、撮影は順調に進み、お昼過ぎには撮影終了!
3月頃から自社のホームページや、BS、CS放送で放送予定とのことです。
子供の頃の下着といえば、決まってグンゼでした(^^)
寒さのあまり、施設のいたるところで凍結に見舞われました。
調理場の水道も、お昼まで出ず・・・((+_+))
トイレの自動洗浄も反応なし・・・((-_-;)
極めつけは、お風呂でした。
お客様からご予約を受けていたお風呂。
例にもれず配管が凍結。
このような状況になるはずもなく、お客様のご期待を損ねました。
このような状況は、年に数度しかありませんが、打つべき対策としても
管の破裂を未然に防ぐようなことしかできず、もどかしい限りです。
気温が上がらない以上、同じ状況が続くと思いますので
天気予報を見て、ご予約をお受けしない方が良いと思いました。
街中は平常でも、山間部の大原は気温も厳しく、このような状況に
なることも時としてありますので、どうか、ご理解いただきましたら幸いです。
大原にも、待望の?冬がやって参りました(笑)
雪景色は風情もありイイですね~
お客様には・・・((-_-;)
雪かき係には、仕事が増えるばかりで辛いです(汗
雪が降ると大変なのは食材調達。
畑は何がどこにあるのか覚えていたら見当もつきますが、
「自然もの」となると、探すのが大変(-_-;)
今日は「土筆」です。
雪をかき分け、ひたすら探します。
この時季の土筆は、土の養分をたっぷり蓄えてカチンコチンです。
そっと土を払い・・・
来年、また会おうね!
と、必ず根を残して収穫します。
根を残しておけば、また同じ季節に同じ場所で会えますから、
「根こそぎ」これはよくありません。
以上、雪中馳走でした!(^^)!
昨日は、裏千家 濵名ブルース先生ご夫妻社中のお茶会が
当山荘で催されました。
11名のご来店で御茶席の後、御食事を。
ぼたん鍋で和気あいあいとなり、〆は手打ち蕎麦。
水菓子の後は、お薄を盆略手前で。
年齢や、お立場を越えての交流は、よろしおすなぁ(^^)
1月17日(日)22時~『鴨川食堂・第2話
「別れた夫のとんかつ」』で、野むら山荘がロケ地出演します。
囲炉裏のシーンがメインですが、実は出演者がスケジュール都合で途中交代したため、
シーンをすべて撮りなおす、といった裏話もありました。
スタッフの皆さん、お疲れさまでした(^^♪
時間が合いましたら、観てくださいね!
時間の合わない方は、録画してくださいね!
番組の詳細は下記から・・・
http://www.nhk.or.jp/pd/kamogawa/html_kamogawa_story.html
追記:鴨川食堂原作者の柏井壽さんからの情報によりますと、
当山荘は「花背山荘」として、ドラマ終盤に出るそうです(^^)
(1月12日)
恒例の十日戎に行ってきました。
毎年求めるのが、商売繁盛の縁起物。
昨年のお礼と、新年のお願いをこめて、今年はひと回り大きいものにしました!
「人気大寄せ」っていう縁起物は、京都ゑびす神社の境内にある露店でしか
販売されていないものだそうです。
それも、十日戎の期間中しか手に入らない縁起物。
「人気寄せ」は、千客万来を願う人寄せを願い、円形の竹枠の中に人を
囲い込むように人形が吊るされ、赤い布で巻かれているもので
“人気大よ也”と書かれた黄色い御札も貼られています。
休む間もない忙しさは身も持ちませんので、程々に繁盛できるよう祈ります(笑)
畑で採れた堀川牛蒡を揚げ煮にして、赤蕪で椿をこしら
季節の旬菜の猪はフライにして、笹身を燻製に
菜の花
食べる前
あけましておめでとうございます
旧年中はご贔屓を頂きましてありがとうございました。
本年で5年目を迎える蕎麦切りも、軍鶏鍋と共にスタンダードメニューに
定着し、拙荘の看板料理になりました。
メディアにも数度取り上げていただき、ドラマロケ地としても昨年4度利用いただき
ドラマ制作に協力することができました。
また定期的に開催を試みてきました寄席も、9回の開催を数え
愉しみにお越しになるご来客と、落語家さんに支えられて
新たなサービスジャンルが確立しました。
新年も皆様の癒しの場になりますよう心掛けて参りますので
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
皆様には、平和で飛躍の年になりますよう祈念しまして
新年のご挨拶とさせていただきます。
野むら山荘 主人
平成28年元旦
(写真:野むら山荘玄関ホールにて うえむらちかさん・山村紅葉さん)
MBSが“あしたセレンディピティ”というJR西日本が行うキャンペーンとタッグを組んだドラマ
『セレンディピティ物語~新しい自分に出会う旅~』
12月28日25時35分~毎日放送でオンエア!
物語の主人公が山陽新幹線で旅をし、行き着いた先でそれぞれ素敵な偶然に出会ったり、
成長したりと、笑いあり涙ありの心温まる3つのストーリーを1時間のオムニバスドラマ。
野むら山荘は、第2話のロケ地で出演します!
皆様、こんにちは。
お中元、お歳暮、ご自宅用で好評を戴いています「軍鶏鍋セット」の
年内・年始の発送日をお知らせいたします。
年内の最終発送日は12月28日(月)
冷蔵発送しますので、賞味期限は12月30日(水)になります。
12月31日以降にお召し上がり予定の場合、冷凍便での発送に
致しますので、お召し上がり前日に冷凍庫から冷蔵庫に移し
冷蔵解凍してお召し上がりください。
この場合、解凍の際に多少のドリップが出ます。
年始の発送は、1月8日~の発送より承りますので
宜しくお願い申し上げます。
御注文は、当HP通販ページより承ります。
第9回野むら山荘寄席を開催しました。
桂 團治郎さん「阿弥陀池」
桂 団朝さん「幸助餅」
師走の中旬ながら、暖かな昼下がりとなり
お越しの皆様には、身も心もほっこりと緩めていただきました(笑)
次回開催は、桜の咲くころの予定です。お愉しみに~☆彡