梅雨時期から出回り始める鱧。
これから夏を彩る京の食材として欠かせないブツです(^^ゞ
野むら山荘でも、山里の夏鍋と称して
鱧と軟骨入りつくね、ささがき牛蒡などの野菜と共に
お愉しみいただいています。
夏といえば、鮎も外せません。
自作の器で「鮎の舟下り」と洒落こみましょう~(^^ゞ
梅雨時期から出回り始める鱧。
これから夏を彩る京の食材として欠かせないブツです(^^ゞ
野むら山荘でも、山里の夏鍋と称して
鱧と軟骨入りつくね、ささがき牛蒡などの野菜と共に
お愉しみいただいています。
夏といえば、鮎も外せません。
自作の器で「鮎の舟下り」と洒落こみましょう~(^^ゞ
梅雨の晴れ間にぼちぼちと。
私がせねば誰がやる!?
と、いうことで、今年も庭木の剪定をやってます(汗
毎年の行事ですが、庭木の剪定を植木屋さんにすべてやってもらうとなると
とんでもない費用が掛かるため、20年前から始めました。
若いうちは、体力に任せて勢いでしのいできたこの作業も
歳を重ねるとともに体力と根気が薄れ、なかなか進みません。
しかし、私がせねば誰がやる!?
と、自分に言い聞かせ(汗)
なんとかかんとか・・・ハ~~~
鬱陶しい梅雨空が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
こちら大原でも毎日
庭の木々は喜んでいる様子ですが・・・
今日から7月、献立には鮎が登場しています。
まだ若鮎の小振りサイズですが、炭火で焼いていますので
骨も気にならず、頭から召し上がっていただけます。
鱧や夏野菜なども旬を迎えますので、献立も
にぎやかになりそうです。
第25回 野むら山荘寄席を開催しました。
水無月は陰暦6月に田に水を引くことから、水張月とも呼ばれたそうです。
天気予報では曇りとのことでしたが、激しい通り雨が2度ほどあり、いよいよ梅雨入りかな、という天気でした。
さて、前菜は季節の彩を添えて、鱧も出回る頃なので、今回の小鍋は鱧鍋。新玉葱や牛蒡との相性もよいですね。
定番の十割蕎麦とアイスもなか。
食事の後は、お愉しみの二席。
笑福亭智丸さんは「西行鼓ヶ滝」
講談にもかかるネタで、文学青年らしいチョイス!勉強になります。
続いては、笑福亭鶴二さん。
ネタは、桂三枝作「作文」
いつもながら、まくら噺から愉しい時間。
当落語会の4番バッターとしての役割をしっかり果たしてくれるところは、さすがです!
また本日は、2名のドタキャンがあり、お席と食事が無駄になってしまいました。お席を確保し、食事もご用意していますので、ドタキャンはご勘弁ください。
次回は8月25日(日)
出演は林家笑丸さん、林家染吉さんです。
まだ十分にお席がありますので、ご都合が合いましたらお越しくださいませ(^^♪
ご予約・お問合せは、075-744-3456
テラスナイター♬
ランチタイムのテラス席も最高ですが
ディナータイムテラスも雰囲気最高ですよ!
もう少し季節が進めば、夕暮れ時からヒグラシが鳴きはじめ
帳が下りると、カエルが鳴きはじめたり、自然に包み込まれた
テラス席の魅力がいっぱいです(笑)
※虫さんの飛来もありますが、そこは自然たっぷりということで
ご勘弁を(^^ゞ
6月に入り、暖簾替えしました。
テラス席も、佳い季節を迎えています。
お料理の一部:軍鶏の造里
この日の白肝は脂のりが最高でした。
軍鶏造りはBコースに入ります。
但し、仕入れの都合上、献立に入らない場合もあります。
早速営業!
薫風を頬で感じ、極上のひと時を♬
テラス席ご利用希望の際は、ご予約時にお伝えください。
テラス席は自然がいっぱいです。
時々虫などが飛来することがありますので、予めご了承くださいませ(^^ゞ
第24回 野むら山荘寄席 を開催しました。
ソメイヨシノは散ってしまいましたが、枝垂れ桜は健在で、春の装いでご来客をお迎えできました。
料理も春一色☆彡
蛍烏賊に筍、若鮎など、春の彩でおもてなし。
もちろん手打ち蕎麦は、十割仕立て。
落語は桂團治郎さんと桂米紫さん。
團治郎さんは平成27年12月以来2度目のご出演・・・
題目は「動物園」でした。
米紫さんはお初の登場です!
題目は「秘伝書」でした。
迫力と勢いのある高座で、皆さん抱腹絶倒の昼下がりになりました。
次回は、6月16日(日)笑福亭鶴二さん、笑福亭智丸さんです。
お席空いていますので、ご予約お待ちしています。
野むら山荘 075-744-3456
桜満開です。
ソメイヨシノと紅しだれ、山茱萸の乱れ咲に、春を感じます。
明日は天気が悪いようですので、
今日が最後の満開桜になるかもしれません。
青空に映えるサクラ。
いつまでも観ていたいけど、その儚さが愛おしく感じるのかもしれません。
4月13日満開
一昨日は撮影がありました。
暖かければ、テラス席でお花見ランチの予定でしたが、
非常に寒い(汗)
この三寒四温、いつまで続くのでしょうか・・・
軍鶏鍋と手打ち蕎麦のコース
映像が仕上がった後は、大型客船「さんふらわあ」で
放映される予定だそうです。
暖かい日が続き、桜の開花も日増しににぎやかさを帯びてきました。
テラス席も、今シーズンお初の営業!
ちょうど今の時期、お花見テラスという
最高のロケーションでお愉しみいただけます。
琵琶湖固有の子持ち本もろこを炭火で炙り
暖かな春の到来を愛でました(^^ゞ
皆さん、こんにちは。
4月なのに寒波到来です(゜o゜)
出勤時、朝6:30頃の大原です。
大原盆地は雪景色。気温0℃でした。
4月に入り、このような光景を目にするのは
記憶にございません・・・。
サクラの開花状況は・・・
まだ先のようです^^;