最新情報

第7回野むら山荘寄席開催しました!

2015年08月09日

8月9日(日)第7回目となる寄席を開催しました。

20158月寄席 001

今回のお食事

☆季節の八寸(鮎炭火焼・そうめん南瓜と焼茄子のおくらのせ・手羽田楽焼

・ピーマンチーズトマトオーブン焼・レッドムーンの天ぷら・苦瓜の味噌漬・しば漬け玉子)

☆鱧の小鍋立て

☆二八手打ち蕎麦

☆水菓子

 

落語出演者と出し物

一席目

笑福亭呂好(たいこ腹)

20158月寄席 007

20158月寄席 021

 

二席目

笑福亭喬楽(七度狐)

20158月寄席 039

20158月寄席 034

今回も大勢のお客様にご来店いただき、大盛況でした。

次回、第8回寄席は、12月に開催したいと考えています。

詳細が決まりましたら、あらためてお知らせいたします。

 

 

 

 

カテゴリー: 過去のイベント, 野むら山荘ニュース, 関守石のひとりごと

お子様のご来店について

2015年08月03日

時々ある質問です。

「子供の料理はありますか?」

申し訳ございませんが、お子様の料理はございません。
また、平成27年8月より中学生未満のお子様の入店は
ご遠慮いただくことになりました。
癒しを求めて京都の奥座敷にお越しいただくお客様に、
心からお寛ぎいただける静かな環境の維持や、
店内、室内でのお子様の事故(怪我)を未然に
防ぐための措置です。
中学生未満のお子様がいらっしゃいますお客様には
ご不便をお掛けいたしますが、ご理解いただけましたら幸いです。

カテゴリー: お知らせ

第7回野むら山荘寄席

2015年07月28日

出演者が代りましたので、改めてのお知らせです。

満席のため、受付は終了しました。

1508160_547218375364348_1243055550_n[1]

カテゴリー: お知らせ, 関守石のひとりごと

寄席の出演者が代わります

2015年07月27日

11755864_843480312404818_3042156722226934697_n[1]

お知らせです。

8月9日(日)第7回 野むら山荘寄席に

出演予定していました「桂 雀太」さんが、

体調不良のため出演できなくなりました。

代理出演は、「笑福亭 呂好」さんに

決まりましたので、よろしくお願いします。

 

 

カテゴリー: お知らせ, 関守石のひとりごと

テラス席ご利用について

2015年07月22日

夏 004

京都も梅雨が明け、いよいよ夏本番を迎えます。

大変好評のテラス席ですが、屋根はあるものの

三方が窓すらないオープンエアー環境ですので

気温の上がる真夏は、お世辞にも好い環境です・・・

とは云えず、日中は酷暑がもたらす酷処になります。

 

との事由で、夏が終わり心地好い秋風が吹く頃まで

昼席でのテラス席利用は中止させていただきます。

夜席でのご利用は継続しますので、ご希望の際は

ご予約時にお席のご希望をお伝えください。

 

 

カテゴリー: お知らせ, 関守石のひとりごと

台風11号の爪あと

2015年07月18日

本日は台風による大雨の為、庭の一部が水没してしまいました。

応急措置としての橋渡し。

行きはヨイヨイ帰りは暗い。

酔っぱらいながらもバランスを取ってご安全に(^^)

10521369_1153944151288835_6051674028372880729_n[1]

カテゴリー: 関守石のひとりごと

ポイントカード作りました

2015年07月17日

皆様、こんにちは。

 

この度、野むら山荘のポイントカードを作成しました。

ご利用金額 1,000円に1個スタンプしまして、40個貯まると

2,000円のお食事御利用券を進呈いたします。

リピーターのお客様には、お得な特典になりますね!

またポイントカードに有効期限はありませんので、

ゆっくり貯めていただけますよ。

111112

(ポイントカードのご使用について)

ご来店いただいた際に、ポイントカードが必要かお聞きします。

2回目以降は、必ず当カードをご持参ください。

当カードをお忘れの場合は、新カードにスタンプします。

当カードを紛失の場合は、累計ポイントが失効しますのでご注意ください。

ポイントカードのスタンプが満了になりましたら、

後日、御食事券をご記入住所に郵送いたします。

御食事券は次回ご来店時にご利用いただけます。

御食事券の有効期限は、発行日から1年間になります。

 

 

カテゴリー: お知らせ, 野むら山荘ニュース, 関守石のひとりごと

香魚は燻し香を纏う。

2015年07月12日

2015712-037[1]

香魚は燻し香を纏う。

炭火に炙られて、鮎から脂が滴り落ちて煙が上がる。
ぽとん・・・。 じゅう~~~。
ぽとん・・・。 じゅう~~~。
火達磨にならないように見張り役が必須。

みんな、鮎が好きなんやなぁ~
残って帰ってきたためしがない。
暑いけど、熱いけど、頑張って焼きますね~

いやぁ、しかし暑い(汗

 

カテゴリー: 関守石のひとりごと

山里の夏鍋

2015年07月10日

今日は、「山里の夏鍋」です。

夏 002

 

メインは、瀬戸内の鱧と親鳥のつくね。旬野菜や茸がさりげなくカバーし、メインを盛り立てます。

旬の鱧はあっさりと口の中で旨味を残しながらほどけて行き、軟骨を叩いた親鳥つくねは、しっかりコリコリと自己主張を止めません。
箸が止まるころには、雑炊が・・・。
雑炊の代わりに、手打ち蕎麦でもいけますよ。
〆をどちらにされるのか、心が決まればお電話を・・・。

ご予約は、野むら山荘 075-744-3456

夏 004

マイナスイオンたっぷりの オープンテラス!

 

カテゴリー: 関守石のひとりごと

サーバシステムメンテナンスのお知らせ

2015年07月08日

お客様各位
 
日頃より野むら山荘ウェブサイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。
下記の通り、システムメンテナンスのため、当ウェブサイトがご利用いただけません。
 
内容
(1)本ホームページが一時的に停止致します。
(2)メールシステムが一時的に停止致します。
 
日時
2015年 7月 24日(金) 午前10時~午後11時(最大)
 
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、当ウェブサイト上のご予約およびオンライン販売も期間中ご利用いただけませんので、お早めのお手続きをお願い致します。

カテゴリー: お知らせ

雨を呼ぶ魚~!

2015年07月06日

雨魚、甘魚、天魚、何れもアマゴのことである。

雨魚は雨がよく降ると沢山釣れるとか、身が甘い(旨い)ので甘魚であるとか、

天は雨に通じるところから天魚というのだとか、諸説あるのが語源由来。

 

七夕は、天の川に隔てられた彦星と織姫が、年に一度だけ会うという伝説であるが、

このアマゴの美味しい今頃には、やはり雨が多い。

天を仰いで星に願いを込めるよりも、炭火でじっくりと焼いたアマゴに舌鼓し、

ぬる燗を飲る方が私には向いている。

嗚呼、浪漫の欠片も無いですな〜^_^;

 

11402800_1145510698798847_2661977231886495286_n[1]11695037_1145510708798846_9211234411969362571_n[1]

カテゴリー: 関守石のひとりごと

七夕~☆

2015年07月05日

七夕も間近ですので、水屋近くに飾り付けしました(=゚ω゚)ノ

11403240_1144233058926611_3254371344862043249_n[1]

 

11222904_1144233072259943_81832756314095657_n[1]

今年は晴れるでしょうか?

 

カテゴリー: 関守石のひとりごと

選べる蕎麦!

2015年07月01日

大原赤しそ祭り期間中(7月1日~20日)

下記の手打ち蕎麦から、お好みの蕎麦をお選びいただけます!

11666172_1140868195929764_9215774766658364121_n[1]

☆「蕎麦・オハラメーゼ」

大原の赤しそを使った手打ち蕎麦。

 

☆「九一蕎麦」

北海道産玄蕎麦九割、国内産小麦粉一割で仕上げた手打ち蕎麦。

 

*蕎麦を含むコース料理でご賞味いただけます。

 

カテゴリー: お知らせ, 関守石のひとりごと

蕎麦・オハラメーゼ

2015年06月30日

7月1日~20日 大原赤しそ祭り期間中に、

当店では大原特産の赤しそを使った手打ち蕎麦をコース料理でご提供いたします。

その名も「蕎麦・オハラメーゼ」

赤紫蘇 026 - コピー

「大原産の赤紫蘇を使い、手打ち蕎麦にアレンジを加えました。

赤紫蘇とナッツを刻み、エキストラヴァージンオリーブオイルを

加えたペーストを手打ち蕎麦に和えました。

手打ち蕎麦ののど越しと、赤紫蘇とナッツのフレーバーが

夏の大原にピッタリです。」

※バジルを使ったパスタは、スパゲッティ・ジェノベーゼ。

赤紫蘇を大原女に例えて蕎麦オハラメーゼとネーミングしました。

 

カテゴリー: お知らせ, 大原情報, 関守石のひとりごと

鮎の季節ですね!

2015年06月14日

11406827_822523801167136_7246070060847593131_n[1]

鮎焼きの季節が来ました!

鮎は、滋賀の琵琶湖で生まれ、大原の渓流で育った

半天然ものの活け鮎を焼いています。

よく天然鮎と云いますが、釣り漁前に人間が河川に放流するので

それを釣って天然と云うのはどうかとも思うのですが、

まっそれはおいといて。

この鮎、味は格別です!

余分な水分、脂分を炭火でしっかり落とし、徹底的に焼きます。

遠赤外線効果で中骨まで火が通り、骨抜きなどせずとも

頭からガブリとお楽しみいただけます。

鮎も季節ものですので、美味しい季節を逃しませんように~☆

11407097_823089494443900_5478995886972678971_n

 

 

 

カテゴリー: 関守石のひとりごと
京都大原 野むら山荘 〒601-1247
京都府京都市左京区大原野村町236
ご予約制:木曜定休
Copyright© 2025 NOMURA-SANSOU. All Rights Reserved.