第18回 野むら山荘寄席を開催しました。
午前5時半から仕込みに入った。
外は真っ暗、気温は2度と実に冬らしい夜明け前の朝である。
床の間の額装は宇田荻邨「紅白梅」
少し生姜をきかせたあっさり目の地で、牛蒡との相性は抜群のはずである。
蕎麦は新蕎麦。不味いはずがない。
十割蕎麦ながらぶつぶつと切れることもなく、長くつながり腰もある。俺、うで上げたか?
いやいや、最近は右肩が五十のそれで上まで上がらん( ;∀;)
ま、出汁巻も蕎麦打ちも、数をこなせば上手くなるわな。
落語会が始まった。
前座は桂三実さん。桂三枝(現桂文枝)の19番目の弟子。18歳で入門して6年になるそうである。
さて、今回のトリは桂三風さん。
この夏に嵐電を貸し切って落語会を開催した時にも披露した「ハンカチ」
(ノ・ω・)ノオオオォォォ-ウケ
会場が笑いの渦に包まれている・・・。
三風さん、みんなのハートを鷲掴みや~
来年の落語会は残念ながら出番がないが、必ずまた呼びたい噺家さんである。
満足満足。
落語会、準備は大変やけど、来客が満面の笑みを出しながら
「おもろかったで~」「また来るね~」「元気になったわ」
と帰りがけに声をかけてくれることで、こちらも幸せになる。
この商売でよかった。
第17回 野むら山荘寄席を開催しました。
日本列島が高気圧に包まれ、全国的に心地よい秋晴れとなり行楽日和となりました。こちらも絶好の落語日和! 露の紫さんと笑福亭鶴二さんの高座に一同くぎ付け。「看板の一」「不動坊」をたっぷり愉しませていただきました(^_-)-☆
また今回は浜松からのご参加もあり、この落語会も全国的に知れ渡るようになってきたんだな~と・・・そんなわけないか(笑)
さて、次回は12月3日(日)桂三実さんと桂三風さんの高座、3席空きがありましたが、先ほどSOLD OUTになりました。
みんな、人生大いに笑って長生きしようね~(^^♪
いつも野むら山荘のHPをご覧いただきありがとうございます。
毎回、開催の度に好評を頂いております落語会
早くよりご予約を頂きまして、第17回、第18回ともに
満席になりました。
今後、キャンセルがありましたら、お知らせいたします。
9月29日 野むら山荘 主人拝
※画像クリックで拡大します
10月8日(日)食事付き落語会 参加者募集中です!
季節のランチを食べて落語を二席。
笑福亭鶴二さんと露の紫さんの登場です!
季節の移ろいを感じながら過ごす癒しのひと時をどうぞ。
近くには、里の駅大原もあり、大原産や近郊の地場野菜の
ショッピングもお愉しみいただけますよ!
お問合せ。ご予約は、075-744-3456 野むら山荘までお願いします。
第16回 野むら山荘寄席を開催しました。
暑い夏の最中ですが、「笑い」が一服の清涼剤になったようでした(^^ゞ
今回の軸は、尾張徳川家 徳川慶勝の書簡です。
前座の桂三語さんは「読書の時間(桂三枝・創作)」
桂文三さんは「青菜」でした。
初めて知りましたが、文三さんは下戸なんだそうですが、普通の酒呑みより酒の呑むしぐさが素晴らしく、またまた感動しました!
かん高い声とハイテンションな噺の展開、豊かな表情が参加者の心を打ったようでした。
来年、また高座に上がっていただきたい噺家さんでした(^^ゞ
野むら山荘より、お知らせです。
2017年、野むら山荘は開業30周年を迎えました。
そこで毎回好評を頂いています落語会の充実をはかり
2ヶ月に1回、偶数月に落語会を開催することにいたしました。
~上半期~
第一弾 第13回は2月
第二弾 第14回は4月
第三弾 第15回の6月
上記開催分は、いずれも満席で
盛会となり終了しました。
(2月5日 第13回野むら山荘寄席の様子)
(4月2日 第14回野むら山荘寄席の様子)
(6月4日 第15回野むら山荘寄席の様子)
日曜日の昼下がり、のどかな大原の里で
日常の喧騒を忘れて、大いに笑い愉しいひと時をお過ごしください。
さて、8月から始まる下半期・落語会のご案内です!
〜下半期〜
第四弾は、第16回 8月13日(日)桂文三、桂三語(ご予約受付中)
第五弾は、第17回 10月8日(日)笑福亭鶴二、露の紫(ご予約受付中)
第六弾は、第18回 12月3日(日)桂三風、桂三実(ご予約受付中)
各回40席定員(満席になり次第締切)
各回ともお食事を含む落語会になります。
11:30〜12:50(食事)
13:00〜14:00(高座)
お食事
・季節の前菜(旬味旬菜を愉しんで)
・小鍋立て(季節の小鍋立て)
・手打ち蕎麦(主人入魂の手打ち蕎麦)
・水菓子(季節の果物)
会費:5000円(食事・高座・税・サ込)
お飲み物は別途当日お伺いします。
※食物アレルギー等の個別対応はできかねます。
※ご予約のキャンセルは、お座席の確保をさせていただく都合上 受け付けておりません。万一欠席される場合は代理の方にお越しいただきますよう予めお願いいたします。
【ご予約・お問合せ】
京都市左京区大原野村町236
野むら山荘
075−744−3456
http://nomura-sansou.com/
第15回 野むら山荘寄席を開催しました!
快晴のお出かけ日和となり、梅雨前の爽やかな昼下がりとなりました。
(画像をクリックすると大きくなります)
水無月ということで、床には紫陽花を。(息子が幼稚園時に描いた絵です)
鮎のシーズンも始まりましたので、前菜に泳ぎ鮎を♬
今回の小鍋は軍鶏鍋(雄鶏)でした(歯ごたえ抜群ですよ~)。
〆に生粉打ちの蕎麦を召し上がっていただいた後は・・・
お待ちかねの落語タイム(^^♪
今回は師弟共演で、月亭遊方さんと遊真さんの噺!
遊真さんは「時うどん」小気味よいうどん屋との掛け合いは、
噺の展開がわかっていても愉しく聴けますね!
ネタを云わなくとも、この写真見てるだけで「時うどん」ってわかりますね(^^♪
そして遊方さんは「宿替え」。
温泉でのハチャメチャな枕噺から会場のテンションは上がりまくりで
本題に入ってからも高座でのアクションは最高潮~♬
ナチュラルキラー細胞が非常に増えた1時間でした(^^♪
笑いっていいですね~!
落語会100回目指して頑張るぞ~!
2ヶ月に1回開催しても、14年2か月掛かるけど・・・( ;∀;)
次回は、8月13日(日)桂 文三さん、桂 三語さんです。
ご予約は、075-744-3456(野むら山荘まで)
6月4日開催予定の「第15回野むら山荘寄席」は、
本日(4月11日)満席となりました。
募集受付は終了させていただきます。
ご予約
今回の演者さんは、桂小鯛さんと桂団朝さん。
小鯛さんは、「饅頭こわい」
小鯛さんは今回で2度目のご出演。前回は、3年前の4月でした。なんか、春に縁があるなぁと思っていましたら、そりゃそうです・・・鯛ですから(笑)
団朝さんは、「花筏」でした。
団朝さんは今回で7度目のご出演。もはや4番バッターと言っても過言ではありません。軽妙かつ重厚な噺っぷりは、やはり米朝さんのお弟子さんやなぁと感じます。
春らしい料理と落語で愉しい日曜日を企画できました。
次回は6月4日(日)15回目の寄席は、月亭遊真さん、月亭遊方さんにご出演いただきます。
まだお席に余裕がありますので、ご都合の合う方はいかがですか。
第13回野むら山荘寄席を開催しました。
あいにくのお天気でしたが、遠くは河内長野市からご来店いただいたお客様や
代議士もご参加いただいたりで、たいへん盛況でございました。
「食と笑いで健康になりましょう」プロジェクト第一弾!
桂治門さんは、「替わり目」
笑福亭鶴二さんは、「高津の富」
笑うことで体内に生産される「神経ペプチド」が、
NK(ナチュラルキラー)細胞に作用し活性化され、
ウイルスや細菌、がん細胞を駆逐し免疫力を高める。
という話を開会前にご紹介させていただきました。
今日はたくさんNK細胞が活性化し、
健康的な昼下がりにしていただいたことと思います(^^♪
第二弾は、4月2日(日)演者は、桂団朝さん、桂小鯛さんです。
料理は春の装いで(^_-)-☆
残席4席です(2月10日現在)ご予約は、075-744-3456まで。
~上半期~
第一弾は、2月5日(日)笑福亭鶴二、桂治門 (終了しました)
第二弾は、4月2日(日)桂団朝、桂小鯛 (SOLD OUT)
第三弾は、6月4日(日)月亭遊方、月亭遊真 (参加者募集中)
各回40席定員(満席になり次第締切)
各回ともお食事を含む落語会になります。
11:30~12:50(食事)…
13:00~14:00(高座)
お食事
・季節の前菜(旬味旬菜を愉しんで)
・小鍋立て(季節の小鍋立て)
・手打ち蕎麦(主人入魂の手打ち蕎麦)
・水菓子(季節の果物)
会費:5000円(食事・高座・税・サ込)
お飲み物は別途当日お伺いします。
※食物アレルギー等の個別対応はできかねます。
※ご予約のキャンセルは、お座席の確保をさせていただく
ご予約・お問合せ
京都市左京区大原野村町236
野むら山荘
075-744-3456
第12回 野むら山荘寄席を開催しました。
師走のお忙しい時にもかかわらず、千客万来ありがとうございます(^^♪
暖簾も囲炉裏で使う五徳に換えました!
床も紅白梅の額装に! 宇田荻邨画伯
今回の献立は・・・
今回の噺家さんは、桂 華紋さんで「ふぐ鍋」
二席目は、月亭 遊方さんで
「絶叫ドライブ~彼女を乗せて~」でお愉しみいただきました。
華紋さんは、6年目の若手にもかかわらず、落ち着き払った雰囲気で噺も上手い!
将来は大物になる器と見ました!
遊方さんは、新作落語がさく裂!
弾丸トークにお客様も目を離す隙もないほどのROCK高座!
寒い師走はどこへやら、野むら山荘では熱気ムンムンの昼下がりとなりました(^^♪
来年は、野むら山荘の開業30周年。
大変好評の落語会を偶数月にすべて開く予定です!乞うご期待(^^ゞ
昨日は予定通り「タンゴアンサンブル・ガラピニャーダ」による
秋の演奏会・食事会を開催しました。
演奏会のひとコマ(動画)
https://www.facebook.com/254856554530937/videos/1553807714635808/
https://www.facebook.com/254856554530937/videos/1553807427969170/
11/12 ガラピニャーダ@野むら山荘のセットリスト
1st
1.Por Una Cabeza
2.Palomita Branca
3.Aria from the Suite in D Major
4.Nocturna
5.Aranjues mon amor
6.Azucar,Pimienta y Sal
7.Oblivion
8.Revirado
2nd
1.Tango pour Claude
2.Romence de Barrio
3.Celos
4.Zamba Azul
5.El Esquinazo
6.Los Pajaros Perdidos
7.Libertango
en,La Cumparsita
お天気も好く、ご来店いただきましたお客様には
大原の山里の紅葉狩りも愉しんでいただけ
優雅な秋の昼下がりにしていただけたことと思います。
音楽イベントは今回が初めてでしたが
お客様の反響も好く、機会がありましたら、また開催したいと思います。
ガラピニャーダの皆様、素敵な演奏の数々ありがとうございました(^^ゞ
またご尽力いただきました金本様、ありがとうございました<(_ _)>
平成28年11月13日 主人九拝
(画像クリックで拡大)
自家菜園で収穫したそうめん南瓜と鰻を酢のものにしてさっぱりと!
手羽をいしる焼きに! 鱧といえば松茸!
大物の松茸は38名様に配分してもまだ余りました。
〆はサッパリの味覚「大原女蕎麦」しば漬けの新漬けと辛味大根の合わせ技です!